ゼ ミ 概 要
「開業準備実践ゼミ」(準備ゼミ)と「プロフェッショナル養成ゼミ」(プロゼミ)の2つのゼミをご用意しております。
「準備ゼミ」にご参加いただいた方のみ、「プロゼミ」にご参加いただけます。
なお、2021年度の準備ゼミは先着50名様で締め切らせていただきます。
Ⅰ.開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)
※定員先着年間50名様。「必須」ゼミです。

Ⅱ.プロフェッショナル養成ゼミ(プロゼミ)
選択制のゼミです。「興味がある」「専門分野にしたい」ゼミをお選びいただけます。
なお、プロゼミは「準備ゼミ」にご参加いただいた方のみお申込いただけます。
・「遺言・相続」プロフェッショナル養成ゼミ(遺言・相続プロ)
・「新しい家族法務」プロフェッショナル養成ゼミ(家族法務プロ)
・「入管業務」プロフェッショナル養成ゼミ(入管プロ)
・「建設業」プロフェッショナル養成ゼミ(建設プロ)
・「環境業務」プロフェッショナル養成ゼミ(環境プロ)
その他、順次開講予定です。
Ⅰ.開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)
~“負のスパイラル”を回避するための「心得」「技」そして「行政書士法」の知識が得られる。「セット割」&「ブックプレゼント」の特典があります。
行政書士という資格は、資格の難易度に対して広範な業務内容と権限を付与されている「お得な資格」です。
しかし、取り扱いを一歩間違えると、次のような“負のスパイラル”に巻き込まれる「怖い資格」でもあります。
“負のスパイラル”に陥る典型パターン
START:準備不足で開業して「集客」に走る ~「仕事は取ってから何とかなる」という超甘な考えで突っ走る ![]() 「何でもできるは何にもできない」お決まりの状態に陥る ![]() 「集客できても受任できない」~「集客」と「受任」は別物! ![]() 「受任できても“不本意な報酬”しか得られない」~「値」と「頭」を下げてやっと受任 ![]() 「受任できても業務遅滞に陥る」~「業務遅滞」は依頼者への裏切り行為です。 ![]() 「依頼者からクレームを付けられる」 ~準備不足のスカスカな能力では迅速なクレーム対応は無理 ![]() 行政書士会や都道府県知事から懲戒処分を受ける ~「行政書士法」に基づいて懲戒処分を受けます。 ![]() 【注意!】懲戒処分を受けると行政書士会や所属会の都道府県のホームページに「公告」されてしまいます。 ![]() 依頼者に損害賠償を支払う~「懲戒処分」と「損害賠償」は別物! |
“負のスパイラル”に巻き込まれるその根本的な原因は、「準備不足」で開業してしまったことにあります。
このゼミでは、行政書士の開業で“負のスパイラル”を回避するのに必要な「心得」と「技」そして「知識」をお伝えします。加えて、「集客」「面談」「受任」そして「業務」を行う際に重要な行政書士法の条文を解説します。
このゼミで、開業前にしっかりと準備をして、行政書士の資格を活かして、人生をより輝かせましょう!
「準備ゼミ」の内容
ゼミ名 | コード | 音声時間【注1】 | 担当 | 参加資格【注2】 | 定員 | 参加費【注3】 |
---|---|---|---|---|---|---|
準備ゼミ | A | 150分 | 竹内 | 行政書士有資格者 | ・年間50名 ・オンラインゼミ5名/1回 | 29,800円 ※「セット割」の場合は、24,800円 |
【注1】音声時間は目安です。多少前後する場合があります。
【注2】行政書士の「登録審査中」の方もご参加いただけます。なお、既に「登録済」で参加ご希望の方は個別にお問合せください。
【注3-a】参加費用には次の内容が含まれています。
・「音声付きテキスト」代
・「オンラインゼミ」参加費
・「個別相談」料 ※詳細はこちら
・「テキスト」送料
・消費税
ただし、オンラインゼミの通信に係る費用は受講者のご負担とさせていただきます。
※「準備ゼミ」の詳しい内容は、こちらをご覧ください。準備ゼミテキストの「目次」をご覧いただけます。
【注3-b】プロゼミと同時に申込頂いた方は、「セット割」と「ブックプレゼント」の特典があります。詳しくは「開業サポート」をご覧ください。
※推薦テキスト:次の本をお読みいただくとより理解が深まります。
(1)『行政書士合格者のための開業準備実践講座(新訂第2版)』(竹内豊・税務経理協会)
(2)『行政書士のための「高い受任率」と「満足行く報酬」を実現する心得と技』(竹内豊・税務経理協会)
(3)行政書士法
『行政書士法コンメンタール(新10版)』(北樹出版) または
『詳解 行政書士法 第4次改訂版』(ぎょうせい)
Ⅱ.プロフェッショナル養成ゼミ(プロゼミ)~選択ゼミ
「受任」「速やかな業務遂行」そして「満足行く報酬」にとことんこだわった、実務直結のプロ養成ゼミです。
・開業したら必ず相談を受ける「遺言・相続業務」 ・新しいマーケットとして注目の「新しい家族法務」 ・専門分野に“プラスワン”したい「入管業務」「建設業業務」「環境業務」 |
以上5つの分野を、「実務直結シリーズ」の著者が、「経験知」とプロの「技」を出し惜しみ一切なしで公開します。
なお、このゼミは「準備ゼミ」に参加した方限定です。
1.「遺言・相続」プロフェッショナルゼミ(遺言・相続プロ)
~開業前したら必ず相談を受ける遺言・相続。その実務の「流れ」を「現物資料」でマスターする!
遺言作成、遺産分割協議、遺言執行の流れを「経験知」と「技」が凝縮された「現物資料」で一気に解説します。
その他にも、開業後の「遺言・相続セミナー」開催で役に立つ、ゼミ長が大手生命保険会社のセミナーで実際に使用した「現物レジュメ」、セミ長が受任した10件を超える「公正証書遺言」の現物事例、その他、実務に役立つ最新情報もご提供します。
※推薦テキスト:次の本をお読みいただくとより理解が深まります。
『行政書士のための「遺言・相続」実務家養成講座〔新訂第2版〕』(竹内豊・税務経理協会)
2.「新しい家族法務」プロフェッショナルゼミ(家族法務プロ)
今注目の「新しい家族法務」(「おひとりさま」「セクシュアル・マイノリティ」「事実婚」「親亡き後問題」「ひとり親家庭」の当事者をサポートする業務)を受任するための「心得」と「知識」そして「技」が習得できるゼミです。
ゼミ長は、行政書士界でこの分野のトップランナーの一人、渡邉愛里が務めます。
以下にゼミ長からのメッセージをご紹介します。
当ゼミでは、行政書士が提供できる「家族」に関する民事・市民法務業務を「新しい家族法務」と呼び、業務の新規開拓と受任のコツをお伝えします。 当ゼミの各テーマに通底するのは、「どのような人が/どのような生活の中で/どのような悩みを抱えているのか」を明らかにすることです。その上で、悩みの背景や依頼者のニーズに沿った有効な解決策をお伝えします。 また、実用性の高い実務資料を提供することで、書籍で学べる「知識」だけではなく、実態に沿った「実務のリアル」を実感いただくことを目標としています。 |
「家族法務プロゼミ」は、次の「3つ」に分かれています。ご興味のあるゼミを選択していただけます。
(1)「おひとりさま」実務ゼミ
~今、注目の「任意後見契約」「見守り契約」「死後事務委任契約」そして「死後離婚」が一気に学べる
おひとりさまの暮らしをサポートする専門家として、依頼者との信頼関係を築く方法を、「任意後見契約」及びそれに付随する契約(「見守り契約」「死後事務委任契約」)を中心に解説します。昨今話題の、葬送や「死後離婚」に関する問題も紹介します。
※詳しい内容は、こちらをご覧ください。準備ゼミテキストの「目次」をご覧いただけます。
(2)「親亡き後・ひとり親」実務ゼミ
~「依頼者」の実像から実務に鋭く切り込む!
親亡き後問題・ひとり親家庭に関する実務では、成年後見制度と遺言作成の知識を応用的に活用する必要があります。依頼者が抱える不安を汲み取り、数世代に渡るライフプランを立てるコツを解説します。
(3)「事実婚・同性カップルのパートナーシップ」実務ゼミ
~このゼミでなければ入手困難な「現物資料」を提供
予防法務の観点から、法律婚外のパートナーシップを築く依頼者が抱える不安を、「パートナーシップ合意契約書」や「医療に関する意思表示書」、「遺言作成」によってカバーするコツをお伝えします。
※推薦テキスト:次の本をお読みいただくと、「家族法務」がより理解が深まります。
『行政書士のための「新しい家族法務」実務家養成講座』(渡邉愛里・税務経理協会)
3.「入管業務」プロフェッショナルゼミ(入管プロ)
~行政書士として「専門分野」に入れたい業務。しかし「十分な準備」が必須!
入管手続は「行政書士の業務」と広く認知されています。相談を受ける機会も多く専門業務の一つにしておきたい分野です。
このゼミでは、まず、実務で必須の入管法の論理を習得します。その上で、入管業務の本丸である在留資格「技術・人文知識・国際業務」の現物の申請書を使用して、依頼者とのトラブルを回避して速やかに入管業務を遂行するための「知識」「心得」「技」そして「値決め」についてお伝えします。
※5月開催予定です。詳細が決まり次第ご案内します。
※推薦テキスト:次の本をお読みいただくと、「入管業務」がより理解が深まります。
『よくわかる入管法 第4版』(山田鐐一他・有斐閣)
4.「建設業」プロフェッショナルゼミ(建設プロ)
~行政書士の鉄板業務「建設業」をマスターする。
許認可業務で依頼が多い、建設業の「流れ」を「現物資料」を基にマスターします。
※推薦テキスト:次の本をお読みいただくと、「入管業務」がより理解が深まります。
『行政書士のための「建設業」実務家養成講座』(菊池浩一・税務経理協会)
※5月開催予定です。詳細が決まり次第ご案内します。
5.「環境業務」プロフェッショナルゼミ(環境プロ)
~現場の「表と裏」を熟知した講師が、「産廃収集運搬」の“落とし穴”と“勘所”を一挙公開!
許認可業務で依頼が多い、環境関連業の「流れ」を「現物資料」を、業界を知り尽くした講師が、「依頼者目線」で解説します。
※5月開催予定です。詳細が決まり次第ご案内します。
各プロゼミの内容
ゼミ名 | コード | 音声時間【注1】 | 担当 | 参加資格【注2】 | 定員 | 参加費【注3】 |
---|---|---|---|---|---|---|
遺言・相続プロ | B | 180分 | 竹内 | 準備ゼミの音声付きテキストで学習した方 | 5名/1回 | 39,800円 |
(家族)おひとりさま | C1 | 120分 | 渡邉 | (同上) | (同上) | 29,800円 |
(家族)親亡き後・一人親 | C2 | 60分 | 渡邉 | (同上) | (同上) | 14,000円 |
(家族)事実婚・同性カップル | C3 | 60分 | 渡邉 | (同上) | (同上) | 14,000円 |
入管プロ【注4】 | ||||||
建設プロ【注4】 | ||||||
環境プロ【注4】 |
【注1】音声時間は目安です。多少前後する場合があります。
【注2】「準備ゼミ」のオンラインゼミ未参加でも、プロゼミのオンラインゼミにご参加いただけます。
【注3】参加費用には次の内容が含まれています。
・音声付きテキスト代
・オンラインゼミ参加費
・個別相談 ※詳細はこちら
・テキスト送料
・消費税
ただし、オンラインゼミの通信に係る費用は受講者のご負担とさせていただきます。
【注4】「入管プロ」「建設プロ」および「環境プロ」の各ゼミは、2021年4月~5月に開催予定です。詳細が決まり次第、当ホームページでお知らせします。
Ⅲ. 2021年度「オンラインゼミ」スケジュール
※「準備ゼミ」の定員は年間「50名」です(=ゼミ生は年間50名限定)。定員に達し次第、締め切ります。
※事前に「音声付きテキスト」で一通り学習してからご参加ください。
開催日 | 内容・時間 | コードNo. | 定員 |
---|---|---|---|
3月13日(土) | 準備ゼミ 13:00〜15:00 | A-1 | 5名 |
3月27日(土) | 準備ゼミ 11:00〜13:00 | A-2 | 5名 |
(同上) | 準備ゼミ 14:00〜16:00 | A-3 | 5名 |
3月28日(日) | おひとりさま実務ゼミ 13:00〜15:00 | C1-1 | 5名 |
4月17日(土) | 遺言・相続プロ 11:00〜13:00 | B-1 | 5名 |
(同上) | おひとりさま実務ゼミ 14:00〜16:00 | C1-2 | 5名 |
4月24日(土) | 準備ゼミ 11:00〜13:00 | A-4 | 5名 |
(同上) | 遺言・相続プロ 14:00〜16:00 | B-2 | 5名 |
4月25日(日) | 親亡き後・一人親実務ゼミ 11:00〜13:00 | C2-1 | 5名 |
(同上) | 事実婚・同性カップル実務ゼミ 14:00〜16:00 | C3-1 | 5名 |
5月以降は近日発表します。 |
予約日の変更について(振替制度)
予約した日の都合が悪くなった場合はご連絡ください。他の日程への「振替」ができます(ただし、ご希望の開催日が定員に達していた場合はご希望に沿えない場合があります)。
Ⅳ.開業サポート
~「セット割」&「ブックプレゼント」のご案内
「準備ゼミ」と同時に「プロゼミ」をお申し込みいただいた方に、開業への意気込みに敬意を表して、「セット割引」として、「準備ゼミ」の料金を5,000円お値引きさせていただきます。
通常価格29,800円

「セット割」特別価格24,800円(▲5,000円)
さらに
竹内から「実務直結シリーズ」(『開業準備』『遺言・相続』『受任率と満足行く報酬』『新しい家族法務』『建設業』)の中から、ご希望の本を1冊プレゼントいたします。
Ⅴ.お申し込み方法
次の手順でお申込ください。
STEP1. 次の項目をご記入のうえメールで送信してください。
項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
1 | 申込先メールアドレス(竹内豊行政書士事務所) | office【at】t-yutaka.com ※【at】は@に置き換えてください。 |
2 | 記載事項 | (1)お名前 (2)ご住所(テキストの送付先) (3)メール以外の連絡方法(携帯など) (4)申込する「ゼミコードNo」 (5)「ブックプレゼント」に該当する方は、ご希望の「本のタイトル」 (6)ひとこと ※自己紹介やゼミへの要望等、ご自由にお書きください。 |
STEP2. 竹内行政書士事務所から「ご請求内容」をメールで返信いたします。
STEP3. 「受講料」をお振込みください。
※当事務所から請求内容をメールでご案内した日から「5日以内」にお振込みください。なお、「振込手数料」が発生する場合はご負担いただきますようお願いいたします。
STEP4.「テキスト」の発送および「音声」の「アクセスコード」をご案内差し上げます。
※『テキスト』は参加費のご入金確認後、7日以内にお届けします。
ただし、各ゼミの「初回発送日」は下記の予定です。あらかじめご了承ください。
ゼミ名 | 初回テキスト発送予定日 |
---|---|
準備ゼミ | 2021年2月中旬~下旬 |
遺言・相続プロ | 2021年3月中旬 |
家族法務プロ | 2021年2月下旬 |