行政書士 竹内豊が「実務で使っている本」「読んで役に立っている本」をセレクトしました。ご参考にしてください。
1.法学
『条文の読み方・第2版』(有斐閣、2021年)
2.行政書士法(基本書)
『行政書士法コンメンタール(新12版)』(北樹出版、2022年)兼子仁
『詳解 行政書士法(第4次改訂版)』(ぎょうせい、2016年)地方自治制度研究会
3.業 法
(1)入管法
『よくわかる入管法(第4版)』(有斐閣、2017年)山田鐐一 黒木忠正
『注解・判例 出入国管理実務六法』(日本加除出版)出入国管理法令研究会
(2)建設業法・産廃業(実務書)
『行政書士のための建設業実務家養成講座』(税務経理協会、2018年)菊池浩一、竹内豊(監修)
『行政書士のための産廃業実務家養成講座』(税務経理協会、2022年)北條健、竹内豊(監修)
4.民法(家族法)
(1)遺言・相続
①基本書
『家族法(第5版)』(新世社、2019年)二宮周平
『民法Ⅳ 親族・相続』(東京大学出版会、2004年)内田貴
『民法(全)(第3版)』(有斐閣、2022年)潮見佳男
②実務書
『新訂第2版 行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座』(税務経理協会、2020年)竹内豊
『行政書士のための銀行の相続手続 実務家養成講座』(税務経理協会、2022年)竹内豊
『新しい家族法務 実務家養成講座』(税務経理協会、2018年)渡邉愛里
『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』(日本実業出版社、2012年)竹内豊
『法律家のための相続預貯金をめぐる実務』(新日本法規、2019年)本橋総合法律事務所
『Q&A家事事件と銀行実務(第2版)』(日本加除出版、2020年)斎藤輝夫
『概説改正相続法(第2版)』(金融財政事情研究会、2021年)堂薗幹一郎
(2)戸籍法
『戸籍実務六法』(日本加除出版)
『全訂第3版 相続における戸籍の見方と登記手続』(日本加除出版、2021年)高妻新、荒木文明
5.文章術
『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』(大和書房、2010年)橋本淳司
『シンプルに書く』(飛鳥新社、2012年)阿部絋久
『文章力の基本』(日本実業出版社、2009年)阿部絋久
6.経 営
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社、2010年)楠木建
『経営センスの論理』(新潮新書、2013年)楠木建
『一勝九敗』(新潮文庫、2006年)柳井正一
『経営学』(日経BP社、1999年)小倉昌男
『行政書士のための「高い受任率」と「満足行く報酬」を実現する心得と技』(税務経理協会、2020年)竹内豊
『行政書士合格者のための開業準備実践講座(第3版)』(税務経理協会、2014年)竹内豊
7.仕事術
『佐藤可士和の打ち合わせ』(ダイヤモンド社、2014年)佐藤可士和
『瞬時に「話す」「書く」技術』(すばる舎、2011年)橋本淳司